今日から2025年度の下半期の始まり。
上半期で頑張ったこともゼロリセットされるクソみたいな瞬間を迎えている社畜諸君はいかがお過ごしでしょうか。
私は下半期も無理をせず、及第点を取れる範囲内でサボり倒す所存です。
下半期は最低有給休暇を10日取得する、というのがささやかな目標です。
まぁ、出来るやろうけど。
ということで、資産の定点観測です。
悪くないですが、もう少し増えてもいいのではないか、という印象です。
全体像
全体では8,751万円で、前月比+236万円となっています。
(四捨五入の関係上、各々の和が全体と一致していないことがありますがご了承ください。)
為替は1ドル148.31円で計算しております。
9月も相場に助けられました。
為替は1円ちょいの円安なので、為替要因は意外と少なそうです。
米国株式等
評価額ベースで5,833万円で前月比+196万円となりました。
(1ドル=148.31円で計算しています、ドル定期預金、ドルキャッシュ含む。)
今月もドル転をしてませんので、為替の影響が+52万円ほどで、残りが株高によるものということになります。
もう少し株価上昇の波に乗りたかった、というのが率直な感想ですが、欲張りすぎてもアレなので、これで良しということにしましょう。
日本株式等
評価額ベースで1,437万円で、前月比+54万円となりました。
30万円分ほどの投信積立要因がありますので、JTの株高要因は思ったほどではありませんでした。
投信の方はしばらく放置ですかね…。
日本円
こちらは976万円で、前月比▲18万円となっております。
投信積立で30万円の支出があるので、通常月はこんなものでしょう。
こんなに現金いらんのですが、ドル転するのも微妙だしなぁ…。
その他
こちらは505万円で、前月比+4万円となっております。
こちらは相変わらず積み上がっています。
12月には社畜の醍醐味でもある賞与での増加要因が確定していますので、やはり2025年末には9,000万円というのが大きな目標ということになりそうです。
トランプおじさんによる関税ショックの時にはかなりヒヤヒヤしましたが、ここまで取り戻すことが出来ました。
社畜でそこそこの入金力を得つつ、運用で頑張るというのが、令和の最適解ということを再認識している次第です。
コメント