そういえば、緊急事態宣言とやらが解除となりましたが、あまり生活としては変わっていないように感じます。
さすがに、じゃあ旅行に行こう!
という感じにはならないのでしょう。
変わったといえば、通勤電車が混みだしたな…ということくらい。
緊急事態宣言が解除→通常出社→地震でヘトヘト
となった人も多いのではないでしょうか。
まだまだ、消費というよりは、資産を積極的に積み上げるフェーズなのかな…と感じております。
ということで、米国株式の振り返りです。
2021年10月第2週の保有銘柄(NISA含む)
米国株式
| 銘柄 | 保有株数 | 株価 |
|---|---|---|
| BP | 345 | 28.87 |
| BTI ブリティッシュアメリカンタバコ | 335 | 34.89 |
| HSBC HSBCホールディングス | 350 | 28.47 |
| MO アルトリアグループ | 215 | 46.73 |
| PFF iシェアーズ優先株式&インカム証券 | 1,935 | 38.49 |
| QYLD グローバルX NASDAQ100 カバード コール ETF | 1,900 | 22.25 |
| RDSB ロイヤルダッチシェル | 403 | 46.47 |
| SPYD SPDRポートフォリオS&P500 高配当株式ETF | 0 | – |
| T AT&T | 390 | 26.77 |
| XOM エクソンモービル | 214 | 62.18 |
| SPXL Direxion デイリー S&P500 ブル3倍ETF | 115 | 113.28 |
| TECL Direxion デイリーテック株 ブル3倍ETF | 85 | 59.49 |
| WBK ウェストパックバンキング | 240 | 19.02 |
TOTAL:223,535.78USD(+3,328.37USD)
日本円換算:25,006,941円(+513,280円)
(1USD=111.87円で計算)
ダウ平均は34,326ドル→34,746ドル
少し復調しましたでしょうか。
さらなる下落を警戒して、SPYDとQYLDの入れ替えを実施しました。
QYLDとPFFが不調なのが気がかり。
気が付けばドル円は112円台まで行ってしまっているので、新たなドル転はお預けですかね。
来週は静観かな…と思っております。



コメント